【徹底解説】青木真也『絞めの教科書(下)』

商品ページ

絞め技の教科書 下 青木真也 textbook of collar choke part2 Shinya Aoki | BJJ LAB (bjjlaboratory.com)

絞め技の教科書 上下セット 青木真也 textbook of collar choke part1,2 Shinya Aoki | BJJ LAB (bjjlaboratory.com)

上下セットでの購入がオススメです。より深く絞めの技術を理解できます。

また、本記事の最後にはお得なクーポンが載っております。ぜひご利用ください!

筆者紹介:安藤慎一朗

ブラジリアン柔術紫帯。noteで「柔術哲学」のブログを書いています。フローチャートを用いた教則の解説レビュー記事を30本以上書きました。柔術も文章を書くことも好きです。

この記事がオススメの方
  • パワーではなく、テクニックを使った絞めを学びたい方
  • 襟の操作や絞めの根本的な原理を学びたい方
  • 正面からの絞め技を身に付けたい方

「十字絞めなどの襟を使った絞めを見よう見まねでやってもタップが取れない」といった経験がある方は多いのではないでしょうか。 

襟絞めは試合でも有効な使える有効な技術であり、これを身に付けることで柔術の技術向上の成長につながる必須の技です。

この技をしっかりと身につけて、あなたの柔術をアップデートさせましょう!

選手紹介

青木真也

早稲田大学進学後に柔術を始め(中井祐樹氏より黒帯を授与)、在学中に総合格闘技家としてプロデビュー。

2000年代はDEEP、修斗、PRIDE、DREAMで国内トップ選手として活躍。 2010年以降は海外に活躍の場を広げ、現在はONE Championshipを主戦場とする。第2,6代ONE世界ライト級王者。

その寝技の高い技術は、日本のみならず世界でも高く評価されている。また、文筆家としてnoteの記事は多くの格闘技ファンに支持され、書籍も多数執筆している。その優れた高い言語化力による指導は非常に分かりやすく、セミナーや、教則を受けた人からの評価は非常に高い。

内容紹介

1.突っ込み絞め 10:40
2.襟を持つ片十字絞め 6:27
3.肩を持つ片十字絞め 4:12
4.十字絞め 4:12
5.片手絞め 8:23

全編合計 34:29

本作のテクニックマッピング

突っ込み絞め

十字絞め

片手絞め

内容は約34分と短く、コンパクトにまとまった見やすい構成です。

  • チャプター1では突っ込み絞め
  • チャプター2-4では十字絞め系三種の絞め
  • チャプター5では相手の頭を下げてフロントのような形での襟を使った片手絞め

という構成になっています。

青木選手の教則の特徴はベーシックな技術の解像度が高い点が特徴的です。本教則では特別な動きや見たことのないようなテクニックはありません。基本的な動きの細部を説明しています。

青木選手は非常に言語化が巧みで、理論的な説明がとてもわかりやすいです。突き詰められたテクニックが、見る人の技術技を一段階上のレベルに引き上げてくれるでしょう。

フローチャートを見ると内容が非常に多く感じられますが、基本的な絞めの仕組みを理解すれば、各バリエーションはそれほど難しくありません。

本教則の絞めのコンセプト・メリット(なぜ送り襟絞めなのか)

コンセプト

本教則を読んで私が感じた教則のコンセプトは以下です。

「絞めの仕組みを理解する」

絞め技の仕組み
=『A絞めに関与する動き』と『Bコントロールする動き』の仕組み

教則内で青木選手が「この動きは絞めに関与していません、コントロールするためです」という説明をする場面があります。

襟を使った絞め技には仕組みがあり、そのポイントをしっかりと押さえることで相手の頸動脈を圧迫できます。しかし、形を見ただけでは絞めの仕組みを理解することが難しく、その結果、多くの人は襟を持って力いっぱい引っ張る絞めになりがちです。

本教則では、絞めの仕組みを丁寧に分かりやすく言語化しており、単なる技の手順だけでなく、絞めの仕組みやグリップの仕方、力の方向などの細部まで学ぶことができます。まさに手品の種明かしのようなイメージです。

絞めの仕組みを理解できれば、力で強引に極めなくともタップをとることが可能になります。

本教則の絞めの特徴(メリット)

  • 下からの仕掛けとして強力であり、一本を狙える。
  • これらのアタックを起点として、スイープや別のサブミッションにつなげることができる。
  • ガードパスへのカウンターとして一本を狙える、また、これを警戒させることで相手のパスのプレッシャーを弱める牽制(けんせい)の効果が生まれる。
  • 絞めの仕組みを理解すれば、上からでも強力な絞めを仕掛けられる。

本教則の絞めがオススメの方

  • クローズドガードからのアタックのバリエーションやアタックの起点となる技が欲しい方
  • 絞めの仕組みや襟の扱いを身に付けたい方
  • パスへのカウンターや牽制を身に付けたい方

相性のいいテクニック・合わせて覚えたい技

・アームバー、三角絞め、オモプラッタ、スイープ

突っ込み絞めを嫌がってきたリアクションに対して狙える。

・腕十字、バックテイク(教則未収録)

十字絞めを嫌がって手を伸ばしてきたときに狙える。

・ガードリテンション(教則未収録)

パス際にこれらの絞め技をカウンターでしかけることで、相手が離れて距離をとることができればパスに対してのガードリテンションができる。通常のガードリテンションと絞めのカウンターを組み合わせると相手はパスしにくくなる。

・小手絞り、一番絞り(教則未収録)

最後のチャプターの片手絞めと絞まる仕組みは同じなので、片手絞めで反対の襟を取れないときのオプションとして持っておくと便利。

実際に使ってみた感想

打ち込みでもなかなかタップが取れなかった絞めですが、本教則のポイントを押さえるとタップが取れるようになりました。

スパーでも形に入ると、極められるようになりましたが、実戦では形に入るまでがなかなか難しく、相手の頭を下げる崩しやグリップファイトでいい組手を作る練習が必要だと感じています。
本教則の絞めを相手が嫌がって手を伸ばしたり距離をとってきたりした場合、そこから腕十字を狙ったり、足裏を当てる強いガードに切り替えたりできます。相手のリアクションを誘発できるため、別のアタックへの移行がしやすいのが特徴です。

個人的に好きなテクニック

チャプター1 突っ込み絞め

絞めの拳の使い方はもちろん、その前段階のオーバーフック(コムロック)のコントロールや距離の作り方が目からうろこでした。絞めのときはついつい絞め手のことばかり考えがちですが、位置取りやコントロールする手の使い方もしっかりしないと決まらないことを学びました。

チャプター2,3 片十字絞め

絞めの仕組みが非常に分かりやすく解説されています。「黒帯の人と同じようにやってるつもりなのになんで極まらないんだろう」の答えがここにありました。また、「2.襟を持った片十字絞め」は実際に試すとかなり強力でした。

チャプター4 十字絞め

良い位置の襟を取るためのワンポイントのテクニックが非常に興味深かったです。この形の絞めをやろうとしても襟の位置が浅くて極まらないことが多かったのでとても勉強になりました。

チャプター5 片手絞め

襟を使ったフロントチョークのような形です。ついついフロントチョークのような極め方をしてしまいますが、片手絞めはフロントチョークとは違う絞めの仕組みがあります。その仕組みを理解して教則中の細かなポイントを押さえると腕力で強引に極めなくてもタップが取れます。

チャプター2~5 片襟のコントロール

絞めの前の片襟(対角の襟)のコントロールの解説が非常にわかりやすく、多くの人が陥りがちな間違いを丁寧に教えてくれています。

まとめ

絞め技は握力やパワーだけでは極まりません。その仕組みを理解し、細かなポイントを押さえて、適切な手順を踏むことで絞めが入ります。本教則ではその絞めの仕組みやディティールを学ぶことができます。

是非見てみてください。オススメの教則です!

購入の際はぜひこちらのクーポンコードをご利用ください!

5%OFFクーポンコード:andou5

商品ページ

絞め技の教科書 下 青木真也 textbook of collar choke part2 Shinya Aoki | BJJ LAB (bjjlaboratory.com)

絞め技の教科書 上下セット 青木真也 textbook of collar choke part1,2 Shinya Aoki | BJJ LAB (bjjlaboratory.com)

上下セットでの購入がオススメです。より深く絞めの技術を理解できます。