青帯で伸び悩まないように僕が心がけている7つのこと

「青帯になってから上達を感じない」「試合にも勝てない……」

という話をよく聞きます。ふり返ると、僕も青帯1年目は連敗つづきでした。

先日の文京柔術スパーリング(練習会)で、全日本マスターに出場した2名の方と話しました。二人とも「白帯では負けたことないんですけど、青帯は難しいですね」と言っていました。

BJJ LABの下前さん(現在茶帯)も青帯1年目はほとんど勝てなかったと言っていました。

同じ悩みを抱えている人は多いです。一競技者として自分が取り組んでよかったことを書きます。

筆者紹介

延藤素康。BJJ LABのマーケティング担当。教育業界でウェブマーケターをやっています。柔術歴は3年。青帯1年目は連敗を重ね、最近ようやく勝てるようになる

青帯の伸び悩み blue belt bluesとは?

「白帯が一番しんどい」はほぼ常識と言えるし、青帯になることは柔術において最初の達成と言えます。しかし、その達成直後にもっと大きな壁の存在に気づき、どんよりすることになります。

英語圏の柔術家の間では「blue belt blues」と呼ばれているそうです。

僕が感じたblue belt bluesは、このあたり。

  • 手加減してもらえなくなる。
  • 紫帯とのレベル差を改めて知り、絶望を感じる。
  • 柔道など他競技経験者が青帯から試合に参入してくる。
  • フィジカル強/体重の重い白帯に押し込まれることはよくある。
  • 練習時間に比例して上達しない

この中で一番しんどいのは「白帯の頃に比べて、練習回数に比例して上達しない」ことでしょう。

僕は1年3ヶ月で伸び悩みを感じた

僕は2022年3月に始めて、2023年2月に青帯をいただきました。

2023年4月に青帯デビュー戦(アダルト)を迎え、50/50になり5分近くフットロックを狙われつづけました。白帯の展開と明らかに異なり、青帯で勝ち上がるのはしんどいなと思いました(この時の対戦相手はすでに黒帯になっています)。

JBJJFのYoutubeのメンバーシップに加入している方は、試合の様子をご覧いただけます。

そこから長い敗戦期間が始まります。8月には10-0から一本を取られたり、9月にはループチョークで絞め落とされたり、まあさんざんでした(笑)

ノーギでの成績はそれなりに良かったものの、ギの練習を本格化してまだ半年しか経っておらず。ギはずっと勝てませんでした。ジムでも紫帯の人には歯が立たないし、青帯どころか白帯の出稽古の人にやられることもありました。

竹浦さん「成長していないわけではない」

竹浦さんと知り合って間もない頃、「初めて成長の鈍化を感じます」と相談しました。

それに対して「青帯になると成長が止まっていると感じる人が多いですね。でも実際に成長していないわけではありません」とアドバイスをもらいました。

よく考えると、 柔術では青帯になるまで数年、紫帯だと5年くらいかかると言われます。1年ちょっとならわからないことも多いだろうと割り切ることにしました。

割り切るといっても惰性で練習してはダメだと思ったので、より意識的に取り組むことにしました。そこからおおよそ半年でblue belt bluesから抜け出すことができて、3年たった今も日々伸びを感じながら練習に励んでいます。

青帯1年目でやってよかったこと

僕がやったことについて振り返ります。青帯1年目の方の参考になれば嬉しいです。

①教則動画をたくさん見る

柔術の世界は広大です。青帯1,2年目だとまだまだ基本的なテクニック、戦略の知識が足りていません。

知識が増えて相手が何を狙っているのかを知ることができれば、守れることが増えます。相手の得意を避けて戦うことができれば帯上の人とも戦えます。

できないことはたくさんあるし、青帯で消化することは無理なので、諦め(後回し)も必要だと感じます。

たとえば僕がトレアドールパスを使えるようになったのはごく最近です。担ぎパスが苦手で、岩崎正寛さんの新作『三角潰しの法則』を見るまでスパーリングで試したこともほとんどないです。ディープハーフ、ラッソーもできません。できないことだらけですが、自分が戦える領域に閉じ込めてしまえばなんとかなります。

②ディフェンス力があれば何度もアタックできる

青帯1年目で悩んでいた時期に橋本知之さんの『ガードリテンション大全』(BJJ LAB制作)と『蹲踞ベース』(個人制作)で活路を見出しました。

(1)トップにおけるディフェンス力

蹲踞ベースのメリットは相手側の攻撃箇所を減らし、防御力を保ったまま攻撃できることです。機動力は劣りますが、安全に戦えるのでトップでの防御力に不安のある人にはおすすめです。

↓トップにとどまる時間が多いと、下の人がミスをしてくれたりします。

(2)ボトムにおけるディフェンス力

ガードリテンション技術を身につけると、自分の時間が増えます。

『スラムダンク』という伝説的なバスケット漫画の一説に「リバウンド制する者、ゲームを制す」という言葉があります。

SLAM DUNK/集英社

「リバウンド」とはリングに入らなかったボールを拾うことです。リバウンドができれば、-2点の劣勢から+2点のチャンスが生まれます。また優勢の場合は、リバウンドし続ければずっと+2点を狙えます。

SLAM DUNK/集英社

僕が所属するパラエストラ川崎の北出代表は「クローズドガードから腕十字を狙う場合、成功率10%でも問題ありません。 大切なことは、腕十字を失敗しても必ずクローズドガードに戻せること。10回狙えばいつか極まります」と言います。

トップにおいてもボトムにおいてもディフェンス力が上がれば、攻撃の時間が増えるので上達する方法も見えてきます。

③練習あるのみ。「いずれ上手くなる」と妄信する

やはり量です!(笑) 身も蓋もないですが。これは全帯に共通しています。

青帯は一応「中級者の初歩」に分類されるので、練習すれば毎回上達を感じることは少なくなります。無意識に身に付くことはあるものの、意識的に「今日はこれを学んだぜ」と言えるものは少なくなります。

それでも練習を続けることが不安を解消する一番の方法です。

④負けても試合に出る。先生・先輩にアドバイスを受ける

個人的には一番これが良い方法でした。

青帯初期はたくさん負けましたが、負けを積み重ねることで強くなれました。試合についてアドバイスを求めると、先生や仲間も普段の練習以上に細かくアドバイスをしてくれます。

とはいえ、アドバイスを受けたのに同じミスを犯すなんてこともよくあります。それでも次に生かすためにもう一度チャレンジするしかありません。嘆いても技術にはつながりません。

⑤複数のガードやパスガードを試す

白青帯では試合で1つの得意ガードに特化した人の方が強いイメージです。

紫帯になると特化型の人は伸び悩んでいるように思います。というのも対策されるからです。実際に僕も特化型の人にはそのガードを作らせない動きを徹底して、自分の得意なポイントで戦うようにします。上手い紫帯の人はやはり2,3本の矢を持っています。

「柔術の全てのガードをやってみよう」みたいなことでもいいのではないかと思います。すぐに使える使えないは置いておいて。もしかしたら以前は苦手としていたものが一番の得意技になる可能性だってあるでしょう。

複数ガードを回していると少しずつ全体がレベルアップをしてきます。塗り絵感覚でやってみましょう。

⑥楽しいところにフォーカスする

結局、どんな競技も続けた人が勝つので、楽しみを見つけるのが大事です。

「できない・やられる自分は悪いんだ」だけになったらしんどいです。白帯の人から見ると、青帯になっている時点でめっちゃすごいことなんですが、青帯になると忘れてしまいます。

白帯の人にできないことの方が圧倒的に多いのです。

「まあ一つの趣味じゃん」くらいの割り切りを持ちつつ、うまくいかないことの方が多い中で楽しめる方法を見つけましょう。

楽しみを見つけるとは?

「経験者はよく『もっと楽しもう』と言うけれど、やられてばかりで楽しくない」

という方も多いでしょうか? そういう方はハードルをもっと下げるしかありません。

一例ですが、僕は教則やクラスで習ったテクニックを『試す』ことを楽しみにしています。試すことが目的なので、それが有効にかからなくてもOKとしています。

しんどいスパーの中で、事前にテーマとして決めたテクニックにチャレンジしただけで自分を褒めるようにしています。

楽しみ方はそれぞれです。最近はBJJ LABのYoutubeで『ノブトウさん改善企画』をやっていて、試合の目的はこれになっています。

試合に勝つことも大事ですが、試合の中でBJJ LABの教則や竹浦さんに教わったことにチャレンジしたらそれをゴールとします。

⑦記録をつける

記録をつけることも楽しみにしています。ルールは「1日の練習で1つだけ学ぶポイントがあればOK」としています。

これも⑥と同じで、学べたかが大事で、うまくいったかどうかはどちらでもよしとしています。

練習前には3つくらいやるべき課題を決めてスパークラスに臨むわけですが、疲れたり、使える状況がこなくて3つはできないことが多いです。でも3つあれば1つは何かしらそういった状況が来ます。

1つを記録して覚えておけば月に10個は学べるわけです。

記録をつけるにはNotionがおすすめ

青帯で1,2年が経つと紫帯の人と十分戦える

青帯になってちょうど2年が経ちました。試合での勝率も上がり、紫帯の人たちを抑え込む機会も増えました。

白帯の頃は雲の上の存在に感じていた紫帯の人たちと組み合えるので、柔術はおもしろいです。

上達のコツを意識してからずっと伸びている

青帯になりたての頃は「練習を続けるにつれて成長が鈍化していくんだろうな」と不安に思っていましたが、練習方法を工夫したり試合に出続けることで、練習量に比例して上達するようになりました。

よくよく考えると、伸び悩みを感じた時期はデラヒーバで展開を作るだけでした。今はハーフ、スパイダー、シャローラッソーもそこそこ使えます。ラペラを使ったガードも試しています。柔術のカラフルさを楽しめることで全体のベースアップもできています。

逆に「これはしない方が良い」と思うこと

全体的に見ると成長していく青帯が多いですが、青帯の2年目を迎えてもあまり成長していない人もいます。反面教師的な情報もあった方がいいと思うので書いておきます。おそらくあなたのジムにもこんな人がいるんじゃないでしょうか?

1.試合に出ない/出なくなる

青帯になって試合に勝てなくなるとおもしろくなくなります。かといって試合に出ないと上達は速くなりません。悪いサイクルに入ります。

「試合に出なくても上達する」という上級者はたくさんいますし、それ自体は否定しませんが、成長速度は絶対に上がりません。

上達が遅くなれば、そのぶん楽しむ速度も減ります。早く上達したいなら試合は必須ツールです。

出場数に比例して上達するわけではありませんが、一定のペースで試合にエントリーしてそこに合わせて自分の技術を点検することが重要になります。blue belt bluesから抜け出したいなら、年に1,2回は出場すべきと考えます。

2.自分より未熟な相手に得意技を掛け続ける

得意技の精度をさらに上げていく練習は必要ですが、同じ相手に同じポジションから何度もかかるのであれば、それ以上の反復はあまり意味がないのではないかと思います。

それならその人に自分の戦略やどう防げばいいかを教えてあげて、それをさらに崩す練習をする方がお互いのためになります。

3.自分の苦手なポジションやガードに目を向けない

これは僕もしばらくできていませんでした。練習テーマを決めずに惰性でジムに行き、組み合うといつも同じガードをやっているということはよくありました。これは練習前のメモを読み返すだけで改善できるので、ぜひやってみてください。

4.新しい知識を得ない

これはポジショントークと思われるかもしれませんが、上手い人は教則を見ています。ビジネスマンはたくさんクラスに出る時間はないはず。クラスには場所的・時間的な制限があります。Youtubeの無料動画や試合動画を見ることでも上達にはつながると思うので、ぜひじっくり見ていきましょう。

どの帯でも段階に応じたしんどさがある

先日こんな投稿を見かけました。紫帯でも苦悩はあるそうです。

僕はまだ青帯ですが、紫帯→茶帯のレベル差について感じることが多いです。

これは現在黒帯の方の投稿。

こちらはBJJ LABからラペラガードの教則を提供いただいている高橋謙人さんの投稿。

黒帯もしんどさがあるそうです。黒帯になってしまうと、次の目指す帯は実質ありません。試合においては強さの上限がなくなります。黒帯1年目なのにキャリア20年の黒帯と戦うこともあるでしょう。

黒帯になっても苦悩は続くようです。紫帯・茶帯にもレベルに応じた悩みはあると言えます。

ずっと苦悩し続ける競技なのかもしれません。

上達しないとおもしろくない

柔術はいろんな楽しみがあります。でも共通するのは上達しないとおもしろくないということです。

どうすれば上達するのか? 量と質を高めていくしかありません。これも全帯共通ですね。

白帯、青帯でしんどい方はぜひBJJ LABの作品や『マスター世代の上達を科学する』(Youtube企画)を見てみてください。きっと良い発見があります。

僕は一競技者として、また教則制作のチームの一員として、皆さんの柔術ライフの一助になれるようにがんばります。

引き続きよろしくお願いします。最後まで読んでいただきありがとうございます。