お世話になります、BJJ LABの森谷です。3回目のスタッフコラムです。
今年1月に青帯をいただきました。柔術を始めたのは2021年秋。
46歳だった私は49歳になりました。
大きな怪我での離脱が3回あったので、我ながら「よくやめなかったな」と思います。
柔術をはじめる理由はなんでも良く、少しでも興味がある方はすぐに体験をして欲しいです。
全身運動になるし、10kg以上痩せた方を何人も知っているし、今までと系統の違う仲間ができるし、スパーリング時は目前に迫っていることに集中しないとやられてしまうので余計な思考から強制的に切り離され、数分間は完全に考え事から解放されます。
私が柔術を始めた理由、離脱した理由
「道着が着たい」、これが私が柔術をはじめた理由です。
だから今も柔術を続けられているのかもしれません。最近、柔術をはじめる方が増えていると聞き、うれしく思っています。私のように40代半ばからはじめる人がもっともっと増えることを願っています。そしてどうか続けて欲しいです。
先ほど私は”大きな怪我で離脱”と書きました。
腕、膝、膝、膝です。あ、4回ですね。
多すぎて数もわからなくなるほどです。怪我はメンタルに響き、もう続けられないかな、やめた方がいいかなと思いはじめます。
仕事にも生活にも影響を及ぼしますし、人に迷惑をかけてしまうからです。怪我をしたからこその気づきや出会いはあるものの、やはり怪我はしない方が良いに決まっています。
そのためにもはじめたての方が怪我をしない(させない)ようにするサポートは重要だと考えます。
「白帯の時が一番怪我をする」、よくいただいた慰めの言葉です。
「あんな動きしてたらいつか怪我すると思ったよ」
怪我の報告をした時に当時所属ジムの代表に言われたことです。怪我したくないがどうしたら良いかの具体的なアドバイスが欲しかったです。
はじめたてはわからないことだらけです。まず何から取り組めばよいか、考え方が分かりませんでした。同時に身体操作も独特で、それなりの筋力や柔軟性が必要です。はじめたてはエビひとつとっても、動きを真似ることが難しい。わからないことがわからない。間違ってるか合っているか、分からない。
さて、ここからは竹浦さんの本の宣伝タイムです。
『ブラジリアン柔術 動画サイトでは公開されない本当に必要な技術』(ベースボールマガジン社)
竹浦氏曰く“こういう事はクラスで教えられない。大事な事だけどおもしろみはないから”
初期設定ウィザードのようなこの一冊。この一冊で基本装備はおおよそ装備されます。そして、醍醐味である写真と動画。
- 第二章 ソロムーブ&ペアドリル
- 第三章 テクニック
特に第二章のソロムーブは、クラス中に質問しづらい基本ムーブの種類を網羅しています。これで、「マット運動中、自分の番で流れを止めてしまい先生が一緒に動いて教えて下さるが、多くの方を自分のせいで待たせてしまって申し訳ない」と変に緊張してできる事もできなくなる、そんなことから解消されます。
「ま、やってりゃいずれできるようになるか」と寝かしがちなソロムーブこそ、変な癖がつく前に正しく身につけたほうが良い!と自戒を込めて言いたいです。
余談ですが、撮影時に出版社のカメラマンさんが「僕、柔術はわかりませんが、先生の説明は本当にわかりやすいので、なるほど、と思います」と言ってくださり、「私のBOSSです」(言ってません)と誇らしい気持ちになったことを思い出しました。
基本的ムーブとその使いどころを理解することによって攻防を理解し、スパーリングで闇雲に動いて怪我する白帯を減らすことが可能になるでしょう。「もっと早くこの本に出会っていたら、私はこんなに怪我をしなかったのでは?」そう思います。
これから柔術をはじめる方、はじめたばかりの方に本当にオススメの一冊です。
怪我についてもうひとつ
こういうの知っておくの大切!!!
※YouTubeのシュラプネル柔術テクニック 【これはケガする!】シリーズ、 【ケガをしない、させない】※
怪我をさせないための知識を持つことも大切ですね。
最後に
私が所属している寒河江先生の道場「寿柔術」は昨年2024年の6月に開いたばかりのアットホームな道場です。
冒頭に書きましたが今年1月クラス終わりに先生が突然青帯を渡してくださいました。その時は「わーいわーい」と呑気によろこんでいたのですが、しばらく実感も湧かず「いただいてよかったんだろうか、、、」と思っていた時にある方からいただいたLINEが最初の画像です。急にいろんな頃が蘇ってきて、危うく泣きそうになりました。
私は本当に怪我つづきで、その度に「痛すぎてやる気にならん!!」と離脱し、「そろそろ復帰しようと思うということは治った証拠」と再開し、今に至っています。これからも「今日はどの道着にしようかな?」とワンピースを選ぶようにウキウキしながらゆるりゆるりと、怪我と健康に気をつけてやっていきます。
おまけ
暖かくなってきました。みなさん、練習着がツーンと鼻に来始める時期ですよ。最近の私のお気に入りは”レノアクエン酸入り”です。怪我と匂いはさせない方がイイですよね。