本記事は岩崎正寛選手の教則『ハーフガードパス完全攻略法』の解説記事です。

この記事ではハーフガードパスを基本から学び、得意技までレベルアップできる『ハーフガードパス完全攻略法』について解説していきます。
- 脇差しパスを強化したい方
- ニースライスパスを強化したい方
- 『鉄壁のインサイドガード』を愛用している方
教則の購入をご検討の方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
BJJ LABのスタッフで、ブラジリアン柔術茶帯。(2025年現在)SNS運用や教則プロデュースなど多方面で活躍中。柔術、グラップリングを問わず、教則動画の視聴が趣味で、累計150本以上の教則動画を視聴しています。
5%OFFクーポンコード:shimomae5
徹底解説教則
タイトル:『ハーフガードパス完全攻略法』
具体的な収録内容は下記の通りです。
全編58:16
- ハーフガードトップでの有利不利
- 枕の取り方
- 枕からのハーフガードパス
- 返されない脇差しの取り方
- 岩崎流脇差しパス
- 100%脇差しパス
- ハーフ上での襟袖の組手
- 組手を活かしたニースライスパス
- ニーシールド無効化パス
- ドッグファイトの対処
- シングルレッグハーフカウンターパス
- シングルレッグハーフカウンターテイクダウン
- 対ハーフガーダーの心得
岩崎正寛氏の最新作はハーフガードパスです。
岩崎氏のトップポジションをテーマにした教則は『鉄壁のインサイドガード』・『三角潰しの法則』があります。
過去2作品に続く本教則は、ハーフガードのスペシャリストである岩崎氏だからこそ伝えられるハーフガードの完全攻略方法が収録されています。
脇の差し方、枕の取り方、膝の抜き方、足の抜き方。
岩崎氏が説明する手順・ディテールは、ハーフガードパスのクオリティを大幅にアップデートさせます。
近距離戦のハーフガードパスを強化したい方には、強くオススメしたい教則です。
本記事では筆者下前が収録内容や本教則がオススメの方々をまとめて、『ハーフガードパス完全攻略法』を徹底的に解説します。
ぜひ購入を検討される際の参考にしてください。
オススメの方
筆者が『ハーフガードパス完全攻略法』をオススメしたい方は以下の方々です!
- 脇差しパスを強化したい方
- ニースライスパスを強化したい方
- 『鉄壁のインサイドガード』を愛用している方
脇差しパスを強化したい方
膝をついて、脇差しと枕でハーフガードをじっくりパスしたい。
そんな思いを持つ方にはこれ以上ない教則動画です。
相手の動きとパワーを封じて、確実にパスする技術体系が本作の醍醐味です。

枕・脇差しで相手に強力な圧力を加える岩崎氏の脇差しパスは、ブリッジやディープハーフのリカバリーを許さずに足を抜きます。
100%ハーフガードをパスできる必殺技も学ぶことができる点もオススメです。
ハーフガードのスペシャリストである岩﨑氏だからこそ伝えられるディテールの数々が、あなたのハーフガードパスをアップデートさせます。
岩崎氏の強力な脇差しパスで、ハーフガードパスを完全攻略しましょう。
ニースライスパスを強化したい方
ニースライスパスで強い圧力を加えるために必要なディテールを体系的に学べます。
収録されている「①襟・袖のグリップ」「②両襟のグリップ」のどちらも強力で、今までのニースライスとは比べ物にならない圧力を相手に与えることができます。


さらにニーシールド解除・ドッグファイト・シングルレッグハーフと、本教則でニースライスパスで直面するシチュエーションは網羅できます。
岩崎氏が説明するシチュエーションの解をひとつづつ習得すれば、あなたのニースライスパスは実戦レベルまで仕上がります。
ニースライスパスを強化したい方には必見の教則が、『ハーフガードパス完全攻略法』です。
『鉄壁のインサイドガード』を愛用している方
『鉄壁のインサイドガード』に収録されているベースは2つ、正座ベースと蹲踞ベース。


どちらも『ハーフガード完全攻略法』に収録されたパスガードと密接に関わっています。
正座ベースで片足を跨いだ後はハーフガードパス、蹲踞ベースが片足を跨いだ後はニースライスパスにつなげることができるからです。
つまり、『鉄壁のインサイドガード』で学んだベースを愛用している方が、パスガードを成功させるためには本教則が必要不可欠です。
『ハーフガードパス完全攻略法』に合わせて『鉄壁のインサイドガード』を視聴することは上達の相乗効果を生み出します。
『鉄壁のインサイドガード』を未視聴の方はこの機会をお見逃しなく。
すでにご購入済みの方は、改めて『鉄壁のインサイドガード』の復習をしてみてください!
『ハーフガードパス完全攻略法』の詳細内容
01.ハーフガードトップでの有利不利

ハーフガードの攻防で注目すべきポイントは「首・脇・股関節、膝」です。
それぞれのポイントについて、トップポジジョンからの視点でメリット・デメリットを説明します。
さらに足が抜けるまでの手順を再整理することで、ハーフガードパスの完全攻略の土台を作ります。
ハーフガードのスペシャリストである岩﨑氏だから分かる「トップでやるべきこと」が整理されたチャプターです。
本チャプターはYouTubeで特別公開していますので、ぜひご覧ください。
02.枕の取り方

相手の首を固定して強い圧力を加えるためのディテールが盛り込まれています。
岩崎氏の枕の取り方を実践すると、相手は首まわりのスペースがなく、首・顔を一切動かすことができません。
ブリッジのカウンターはもちろん、相手は暴れることもできなくなります。
枕を取るけれど相手に弾かれがちな方は必見のチャプターです。
03.枕からのハーフガードパス

手を使わずに膝を出し、足を抜くパスガードを学べます。
ハーフガーダーの岩崎氏だからこそ分かる膝の抜き方は、相手にカウンターのタイミングを与えません。
さらに最後の足を抜く際も、リガードやカウンターを防ぎながらプレッシャーをかけ続けます。
04.返されない脇差しの取り方

脇は差せるが相手のブリッジで返されがちな方に必見のチャプターです。
相手のブリッジで返されてしまう原因を指摘し、脇差しで本当にやるべきことを説明します。
(両手のクラッチをタイトにすることは、本当にやるべきことではありません!)
この脇差しの取り方を覚えたら、相手のブリッジの瞬間がパスのチャンスに変わり、ブリッジに合わせてマウントを取る、もしくはパスガードをすることができます。
05.岩崎流脇差しパス

岩崎流脇差しパスは、相手と密着した状態をキープしたまま、腰を上げることなく足を抜きます。
そのため、返されるリスクが少なく安全にパスガードすることができます。
柔術の基本ムーブであるワイパーの動きをメインに使うので、白帯の方から実践できるテクニックです。
06.100%脇差しパス

(この100%脇差しパスが、ジャケット写真になっています!)
返されない脇差しの取り方を応用したハーフガードパスです。
相手に被さり、上半身を強くコントロールしてパスガードします。
100%パスガードできるので万人にオススメですが、特にオススメなのは、ハーフパスで腰切りパスを愛用している方です。(詳細理由は本編でご確認を!)
このパスガードを覚えて、どんなハーフガーダーも100%パスしてください!

07.ハーフ上での襟袖の組手

ここからはニースライスパスが、メインのテクニックになります。
襟・袖の持ち方とグリップの役割を詳細に説明します。
個人的には「クロスカラーの手首の使い方」と「袖の引き方」は絶対に見て欲しいです。


筆者下前はこの2つのグリップのディテールを覚えることで、ハーフガードパスの攻防でカウンターをもらうことが激減しました。
他にもグリップのバリエーションは多く説明しています。
いつも愛用しているグリップの正しい掴み方と役割を学び直すことができます。
08.組手を活かしたニースライスパス


「正面の襟と袖を掴むニースライス」と「両襟を掴むニースライス」の2パターン説明します。
岩崎氏が説明するプレッシャーが強くかかる体の使い方と、相手のディフェンスを防ぐグリップの掴み方を意識すると超強力なニースライスパスにレベルアップします。
(私は段違いに強力になりました!)
09.ニーシールド無効化パス

ベースの取り方を変えることで、ニーシールドを無効化する方法を学べます。
ニーシールドハーフに正面から攻めても、相手のフレームで止められてしまいます。
フリーな足をつく位置を変えることで、ニーシールドの角度を変えて無効化します。
10.ドッグファイトの対処

相手が脇を差して起き上がってきたドッグファイトの展開を深掘りします。
ドッグファイトはハーフガードの攻防で頻出ですが、作られた時の対応を理解している方は少ないのではないでしょうか?
閂(オーバーフック)を作ることはわかっていても、その先は分からない。
岩崎氏が説明する対処方法を覚えると、一気にガブリの展開に持ち込むことができてチャンスに切り替わります。

スイープされそうなピンチを、アタックのチャンスに変えられるチャプターです。
超おすすめです。
11.シングルレッグハーフカウンターパス

ハーフガーダーが一番作りたい安全な形が、ラペラを使ったシングルレッグハーフです。
ハーフガードのスペシャリストである岩崎氏だからこそ説明できるスイープの芽の潰し方と、プレッシャーでラペラを千切り、パスガードを成功させる方法を学べます。

12.シングルレッグハーフカウンターテイクダウン
相手に起き上がられた状態からのカウンターです。
片足タックルの形を無効化して、ニーオンベリーの形で抑え込むことができます。
先ほどのパスガードよりは難易度は上がりますが、より相手に攻め込まれた時のカウンターとして覚えておきたいテクニックです。

13.対ハーフガーダーの心得


本教則の総括です。
岩崎氏の過去の教則を視聴したことがある方は分かると思いますが、総括チャプターは金言の宝庫です。
今回も過去作と金言が詰まったチャプターとなっていて、視聴するだけでもハーフガードパスに対する考えが変わって強くなれます。
とにかく見てください!笑
実際に使ってみて
筆者下前が特にオススメしたいテクニックはこの2つ。
08.組手を活かしたニースライスパス
10.ドッグファイトの対処
下前はニースライスパスを使うことが多いのですが、今まで圧が弱くて相手の背中をマットにつけられず、なかなかパスガードができていませんでした。
しかし、岩崎氏が説明する組手を意識すると劇的にプレッシャーが強くなりました。
いままで足が抜けずに苦戦していた相手も、今では落ち着いて足を抜けます。


また、ドッグファイトは「閂を作る」しか知らず、恥ずかしながらただ耐えているだけでした。
しかし、本教則を通じて正しい対処方法を学んだおかげで救われました。
スイープされそうなピンチを、チャンスのガブリに持ち込めるようになりました。
(クラス指導で教えた際にもたくさんの会員様に喜ばれて、嬉しかったです!)


良い教則に出会うと、そのシチュエーションが好きになります。
自分は『ハーフガードパス完全攻略法』のおかげで、今までの何倍もハーフガードパスの攻防が好きになりました。
みなさんも一緒に視聴して、ハーフガードパスを得意に、そして好きになりましょう!
岩崎式ハーフガードパスをマスターしよう!
いかがだったでしょうか?
本日は岩崎正寛氏の『ハーフガードパス完全攻略法』の解説記事を書きました。

『鉄壁のインサイドガード』とのセット販売もオススメです!
少しでもご興味が湧いた方はどうぞご購入とご視聴ください。
岩崎氏が伝えるディテールの数々を吸収して、ハーフガードパスをマスターしましょう。
5%OFFで購入できるクーポンもありますのでよろしければご活用ください。
5%OFFクーポンコード:shimomae5
では、また。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
追伸:コラム
直近に書いたコラム記事をたくさんの方々に読んでいただけたみたいで嬉しく思います。
まだの方はよろしければぜひ。たくさんの方に届けられたら何よりです!

